この記事は実際に投資を促したり利益を確約するような
投資方法の紹介記事ではありません。
参考にされる方、実際に投資をされる方は自己責任でお願いします。
皆さんこんにちは、がじゅまるです。
私は高配当株投資を行っており、ブログを通して高配当株投資の基本知識などを発信しています。
本記事では、日本株投資信託について解説していきます。
◎この記事はこんな人におすすめ◎
はじめに
なぜ高配当株投資が注目されるのか?
高配当株投資は、投資家の中で特に人気がある手法です。
株を保有することで得られる配当金を目的にした投資戦略であり、
特に日本株の高配当銘柄は、安定したインカムゲイン(配当収入)が期待できるため、多くの投資家から注目を集めています。
低金利時代が長く続く日本において、銀行預金の利息だけでは資産を増やすことが難しいため、配当金による副収入を目指す人々が増えています。
◎高配当株投資の主なメリット
次に、「高配当日本株投資信託」について詳しく解説していきます。
高配当日本株投資信託とは?その特徴とメリット
高配当日本株投資信託は、分散投資を通じて高配当利回りを目指すファンドです。
投資信託は、投資家から集めた資金をプロのファンドマネージャーが運用する金融商品で、少額から投資できるのが大きな魅力です。
主な日本株高配当投資信託の紹介
日本株の高配当を狙う投資信託にはいくつかの選択肢がありますが、特に人気があるのは次の2つです。
1.SBI日本高配当株ファンド
SBI証券が提供する高配当株ファンドで、TOPIX(東証株価指数)に連動する銘柄の中から、高配当利回りの銘柄を厳選して投資を行います。
特に、安定した配当収益が期待できる銘柄を選定しているため、長期保有に向いています
2.Tracers 日経高配当株50
日経平均株価に採用されている銘柄の中でも、特に配当利回りが高い企業に投資するファンドです。
分散効果を狙い、リスクを抑えながら高配当を狙いたい投資家に人気があります。
高配当株投資信託のメリット
高配当株投資信託を選ぶメリットとして、以下のポイントが挙げられます。
高配当株投資信託とETFの違い:どちらを選ぶべき?
高配当株投資を考える際には、投資信託とETF(上場投資信託)という2つの選択肢があります。
それぞれの特徴と違いを理解して、自分に合った投資方法を選びましょう。
投資信託とETFの比較
投資信託 | ETF | |
---|---|---|
運用方法 | ファンドマネージャーが運用 | 指数に連動して機械的に運用 |
売買のタイミング | 1日1回、基準価格で購入 | 市場でリアルタイムに売買可能 |
最小投資額 | 100円単位での購入可能 | 購入は1口単位 |
手数料 | 運用管理費用(信託報酬)がかかる | 取引手数料がかかることがある |
では、初心者の方はどちらを選ぶべきか?私は投資信託をおすすめします。
プロが運用してくれますし、短期売買を繰り返すものではなく、基本的に長期で運用します。
市場の変化に惑わされやすい初心者の方にとっては市場をあまり気にしなくても良いので、
どちらか迷っているのであれば投資信託が良いと思います。※市場を全く気にしないのはダメです。
ただ、ETF(特に米国株ETF)には高配当ETFと呼ばれる長期の資産運用に向いているものもあります。
詳しくはこちら↓で解説しているので、興味がある方は読んでみてください。
高配当株投資信託の選び方と注意点
投資信託を選ぶ際には、配当利回りだけでなく、ファンドの手数料やリスクも考慮する必要があります。
特に高配当株投資信託は、株式市場の変動に左右されやすいため、注意が必要です。
手数料に注意
投資信託には信託報酬(運用管理費用)が発生します。
これは、ファンドマネージャーが運用するための手数料であり、ファンドの規模や運用方針によって異なります。
手数料が高すぎると、配当金で得られる利益が減少する可能性があるため、注意が必要です
リスク管理
高配当株は、業績が悪化した場合に減配リスクが存在します。
また、特定のセクターに集中して投資するファンドの場合、セクター全体の業績が悪化すると、大きな損失が発生する可能性があります。
これを避けるために、分散投資を心がけましょう。
リバランスの重要性
長期的な運用では、定期的にポートフォリオの見直し(リバランス)を行うことが重要です。
リバランスにより、配当利回りの低下や特定銘柄への過度な依存を防ぎましょう。
高配当株投資信託を始める前に知っておくべきこと
◎高配当株投資信託のポイントまとめ
- 少額から投資可能:投資信託やETFを活用しよう!
- プロの運用:投資信託はファンドマネージャーが運用してくれるため、投資初心者でも安心!
- 手数料に注意:特に高い信託報酬や手数料に要注意!
- リスク分散:複数の高配当株に分散投資してリスクを軽減!
- 市場変動に備える:市場全体の動向も確認しながらリスク管理!
高配当株投資信託の始め方とおすすめのアプローチ
1.目的とリスクを明確にする
まず、高配当株投資を始めるにあたり、自分の投資目的を明確にすることが重要です。
安定した配当収入を目指すのか、株価の値上がりも狙うのかによって、選ぶファンドやETFが異なります。
また、リスク許容度も人それぞれ異なるため、自分がどの程度のリスクを許容できるかを確認することが大切です。
2.証券口座の開設
高配当株投資信託を始めるためには、証券口座を開設する必要があります。
SBI証券や楽天証券など、多くのネット証券で手軽に口座開設が可能です。
証券会社ごとに手数料やサービスが異なるため、手数料が安く、取扱商品が豊富な証券会社を選ぶことがポイントです。
3.投資額の設定
投資信託は少額から始められるため、自分の資産状況に応じた投資額を設定します。
毎月一定額を投資する「積立投資」も効果的です。
積立投資は、定期的に投資を行うことで、株価の変動に左右されず、長期的な資産形成が期待できる手法です。
4.ファンドの選び方
高配当株投資信託を選ぶ際には、配当利回りだけでなく、ファンドの運用実績や手数料、投資対象の分散度合いを確認することが重要です。
例えば、SBI日本高配当株ファンドやTracers日経高配当株50のようなファンドは、リスク分散を意識しつつ、高配当利回りを狙うことができます。
まとめ:高配当株投資信託で安定した収入を目指そう
高配当株投資信託は、少額から始められ、長期的な資産形成を目指す初心者にも適した投資手法です。
ただし、株式市場全体の変動や配当減額リスクなどを理解し、しっかりとリスク管理を行うことが大切です。
これから高配当株投資を始める方は、投資信託やETFを活用し、安定したインカムゲインを得ながら長期的な資産形成を目指しましょう。
参考資料・リンク
高配当株投資に関する詳しい情報は、以下のリンクから参照できます。
初心者から経験者まで役立つ情報が満載ですので、ぜひ参考にしてください。
これからの投資ライフが充実したものになりますよう、しっかりと知識を深めながら進んでいきましょう。
証券口座を開くならSBI証券がおすすめ!
株式投資をするには証券口座を開設しなければいけませんが、おすすめはSBI証券です。
SBI証券は国内で初の証券口座開設数1,000万を突破したネット証券であり、
2024年オリコン顧客満足度調査「ネット証券」ランキングでも総合1位を獲得している証券会社です。
◎SBI証券がおすすめの理由
特に注目したいのが1株単位での取引が可能な点です。
基本、国内株の最低購入株数は「100株」ですが、
SBI証券では単元未満株取引という「1株」から購入できるサービスがあります。
さらに取引手数料はなんと無料‼
手元資金が少ない私にとってとても魅力的なサービスであり、おかげさまで分散投資が出来ています◎
どこの証券会社で口座開設をしようか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。